岩樟舟夜話

Posted at 03/06 慎三さん » コメント(11)»

慎三じいちゃんの蔵書である「岩樟舟夜話」は昭和48年7月1日に発行された古い本です。岩船地方の民話・伝説を明治38年生まれの著者が記しています。

昔話の本.jpg
孫1号・2号のお気に入りは「折峠(おりとうげ)」のお話。蛇の肉を食べた女が蛇になってしまい、荒川に大洪水をおこし…、というような筋です。現在の関川村の「蛇食」集落の伝説のようです。「蛇食」は「じゃばみ」と読みます。集落の名前の由来と洪水の多かった荒川の様子がこの民話のモチーフなのかな、と読んでいると感じます。

年寄りが子供たちに口伝する際、「昔々あったでんが(昔々あったとさ)」という決まり文句に「へん(うん)」と相槌を打ちながら聞くのだそうです。お話が終わると「つつぎ候(そうろう)」で締めくくります。たぶん「おしまい、つづきは次回」というような意味でしょう。

慎三じいちゃんのベッドでは「へん」「つつぎ候」が就寝の合言葉になっています。


荒川でのサクラマス(桜鱒)釣りの宿泊はいづみや旅館へ

"岩樟舟夜話"へのコメント

コメント » 三代目  2008/03/06 23:17

たいしたもんじゃ祭でやってるお話しですね。
小学生のころ、その話を劇で見て怖いような、悲しいような気分に
なったのを覚えています。
お子さん、なかなか渋いですね!

コメント » 女将  2008/03/06 23:59

三代目さん、コメントありがとうございます。
>たいしたもんじゃ祭でやってるお話しですね。
え~そうなんですか?知りませんでした。慎三じいちゃんの好みが孫たちに受け継がれているようです、このお話はじいちゃんのお気に入りでもあるのです。

コメント » そうえん  2008/03/07 08:22

よけいなことですが、折峠ではなく大里峠です。
関川村に伝わる伝説です。
http://www.hrr.mlit.go.jp/iide/info/story03.html

まんが日本昔話にも登場しました。

この伝説と過去の羽越大水害がリンクし、たいしたもんじゃ祭りが
生まれました。
今は観光地化されていますが、以前はうっそうとした原生林を行く
琵琶法師と大蛇が出てきそうな峠でした。

コメント » 女将  2008/03/07 09:19

そうえんさん、おはようございます。
大里峠の伝説が日本昔話にも登場していたとは…。これはきちんと子供に伝えなければ、と思います。


コメント » そうえん  2008/03/07 12:13

またまたすいません。
大里峠伝説に出てくる「貝附のせまい所」とは、
いすみやさんブログによく登場する荒川の頭首工の場所です。
あそこを堰き止めると、関川村一帯は湖になってしまいますね。

たいしたもん蛇祭りは、大里峠の伝説と羽越大水害をからませた
鎮魂の祭りでもあります。
この祭りは昔、日本イベント大賞の奨励賞をいただきました。
日本イベント大賞に新潟県で入選したのは、旧安塚町、関川村、
旧加治川村だけです。(今この賞は無い)

コメント » 女将  2008/03/07 12:37

そうえんさん、またまたありがとうございます。
私の知らないことが次々と登場してきて、へぇ~と感心している場合ではなく、不勉強ですいません。
今度お会いする機会があったら詳しく聞かせてくださいね!

コメント » なご道  2008/03/07 13:56

そうえんさんのコメントを読み、
私も勉強になりました。
機会があったら、私も交えてお話聞かせて下さい。

コメント » 女将  2008/03/07 14:39

なご道さん、こんにちは。
皆で「へん!」と言いながら囲炉裏を囲んで、などど妄想が膨らみます!

コメント » そうえん  2008/03/07 14:57


いや~、てれますね。(^^ゞ

コメント » サッシー  2008/03/07 17:36

こんにちは!
私、地元の郷土話など全然分かりません。
今度図書館に行ったときにでも見てみます。

コメント » 女将  2008/03/07 20:41

サッシーさん、こんばんは。
実家から近いとはいえ岩船郡のことはあまり知らなくて「へぇ~」を連発中です。

"岩樟舟夜話"へコメントを投稿

上の情報を保存する場合はチェック

月別アーカイブ

いづみや旅館

いづみや旅館ホームページ

荒川サケ釣りFBページ

荒川サクラマス釣りFBページ

カウンター