今季初のタラの芽の天ぷらです。と言ってもハウス栽培物ですが…。
天然モノは毎日睨んでいるものの発芽せず、マコトが大好きな山菜シーズンは開幕しません(涙)。
花の開花だけではなく食材も春になってきました、肌寒いからと言ってフリースにしがみついているのも恥ずかしい時期になってきました。
アンコウは寒い時期に食べたくなりますが、年末年始は高価なため春になってから堪能します。しかしアン肝も少しでOKな体質になりつつあります、たくさん食べると後が怖くて…(笑)。
子持ち昆布を最初に発見した人はスゴイ!昆布に産卵されたニシンの卵、天然モノとは思えない造形です。
絶対に人間の手でつくられたモノに違いない、というのは大きな間違いでした。数の子のザクザクした食感と昆布の旨み、まさに珍味です。しかし日本人以外に昆布って食べるのでしょうか?
山菜だ~山菜だ~写真を撮るぞ!と意気込むマコト。新芽のマクロ撮影に燃えています、ただの草に見えないよう撮れるといいのですが…(笑)。まずは「タラの芽出ろ~!」と叫びたい私です。
カテゴリ
- Fishing・釣り・つり (97)
- 今日の献立 (169)
- 女将の日記 (727)
- 女将の釣り奮闘記 (12)
- 慎三さん (93)
- 1号の日記 (8)
- 2007年サケ釣り (36)
- 2008年サケ釣り (83)
- 2009年アユ釣り (17)
- 2009年サクラマス釣り (61)
- 2009年サケ釣り (75)
- 2010年アユ釣り (11)
- 2010年サクラマス釣り (63)
- 2010年サケ釣り (68)
- 2011年アユ釣り (14)
- 2011年サクラマス釣り (55)
- 2011年サケ釣り (64)
- 2012年アユ釣り (7)
- 2012年サクラマス釣り (42)
- 2012年サケ釣り (71)
- 2013年アユ釣り (4)
- 2013年サクラマス釣り (30)
- 2013年サケ釣り (69)
- 2014年アユ釣り (1)
- 2014年サクラマス釣り (2)
- 2014年サケ釣り (68)
- 2015年サクラマス釣り (1)
- 2015年サケ釣り (70)
- 2016年サクラマス釣り (1)
- 2016年サケ釣り (70)
- 2017年サクラマス釣り (1)
- 2017年サケ釣り (67)
- 2018年サクラマス釣り (1)
- 2018年サケ釣り (66)
- 2019年サクラマス釣り (2)
月別アーカイブ
- 2019年07月 (2)
- 2019年03月 (2)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年12月 (16)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (13)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (1)
- 2018年03月 (1)
- 2018年02月 (1)
- 2018年01月 (2)
- 2017年12月 (17)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (16)
- 2017年09月 (1)
- 2017年08月 (3)
- 2017年07月 (2)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (2)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (1)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (29)
- 2016年10月 (17)
- 2016年09月 (3)
- 2016年08月 (4)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (1)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (1)
- 2016年01月 (3)
- 2015年12月 (20)
- 2015年11月 (29)
- 2015年10月 (14)
- 2015年09月 (3)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (1)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (3)
- 2015年04月 (1)
- 2015年03月 (1)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (20)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (14)
- 2014年09月 (3)
- 2014年08月 (3)
- 2014年07月 (4)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (1)
- 2014年04月 (3)
- 2014年03月 (3)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (4)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (28)
- 2013年10月 (21)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (10)
- 2013年05月 (12)
- 2013年04月 (11)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (13)
- 2012年12月 (26)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (19)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (15)
- 2012年07月 (21)
- 2012年06月 (16)
- 2012年05月 (24)
- 2012年04月 (16)
- 2012年03月 (23)
- 2012年02月 (19)
- 2012年01月 (19)
- 2011年12月 (25)
- 2011年11月 (28)
- 2011年10月 (23)
- 2011年09月 (21)
- 2011年08月 (19)
- 2011年07月 (21)
- 2011年06月 (21)
- 2011年05月 (25)
- 2011年04月 (26)
- 2011年03月 (22)
- 2011年02月 (25)
- 2011年01月 (23)
- 2010年12月 (28)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (26)
- 2010年08月 (25)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (19)
- 2010年05月 (30)
- 2010年04月 (28)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (26)
- 2010年01月 (29)
- 2009年12月 (30)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (30)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (32)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (11)
"初タラの芽の天ぷら"へのコメント
コメント » TWINS 2009/04/04 23:13
こんばんは。
今日はまた、料理マクロ撮影3部作できましたね(^^)
アングルや光の当たり方もいいですが、
器がうらやましいです(*^_^*)
さすが旅館。
子持ち昆布は最初に食べた時の衝撃が忘れられません。
ある程度大人になってくると、はじめて食べる味って
何かに似てたり想像ついたりするもので
はじめたコーラを飲んだ時やポテチを食べた時のインパクトって
もう体験できないと思ってたのに・・・
私も完璧に作られたものかと思ってましたよ(^^;)
コメント » うおぬま屋店長 2009/04/04 23:29
こんばんは。
タラの芽の天ぷら、アン肝、子持ち昆布!!!
美味しそうですね~。
天然物のタラの芽、楽しみですね。
>日本人以外に昆布って食べるのでしょうか?
海草を食べるのって、どうも日本人だけらしいですよ。
コメント » 豆蔵 2009/04/04 23:32
こんばんは
美味しい季節がやって来ましたね(笑)
タラノメの天ぷらおいすぃですよね。
今年は未だ食べていませんので、待ち遠しいです。
>子持ち昆布
そうですよね。とても自然の物とは思えないですよね。
プチプチが美味しそう(^^♪
外国の方って海草類はあまり食べないイメージがありますよね。
海苔なんかも黒いのが嫌い!な方が多いそうで(笑)
コメント » ogata 2009/04/05 09:01
気になって調べてみました。
子持ち昆布、天然モノと人工モノがあるみたいです。しかし、諸説入り乱れていて、ししゃもの系統の魚卵を貼り付けている説、昆布の生えた場所ににしんを追い込んで強制産卵説・・・
いずれにせよ、うまければOK?(^_^;)
コメント » くまこう 2009/04/05 09:09
おはようございます。
たらの芽の天ぷら いいですね、時期になってきましたし写真をつまんで
たべたいくらいです(笑い
>昆布に産卵されたニシンの卵、天然モノとは思えない造形です。
この写真もいいですね、子持ち昆布 見たことも食べた事もありません。
コメント » 女将 2009/04/05 12:03
TWINSさん、こんにちは。
子持ち昆布を本物かニセモノかと疑いながら食べてます。でも数の子の食感は本物!と感じるのですが自信はなく…。
器については恥ずかしながら大したものではありません(汗)。
コメント » 女将 2009/04/05 12:06
うおぬま屋店長さん、こんにちは。
海藻を食べるのは日本人だけ、は本当だったのですね!しかも昆布は出汁にも使うし日本人ってスゴイかも!!
コメント » いそべの若大将 2009/04/05 13:03
おはようございます。
たらの芽てすが、サクラマス釣りをしている所にも、あるのですょ!
見たら、まだ、アーモンド位の大きさでした・・・。
それと、頭にきたのですが、ほとんど全て??、真ん中から、ノコギリの様な物で、切られていたのです・・・。
毎年、楽しみにしていたのに、悲しいです・・・・・↓↓↓
コメント » 女将 2009/04/05 13:15
豆蔵さん、こんにちは。
山菜シーズンを首を長~くして待っているマコト、ろくろ首になりそうです!
まずは天ぷらで食べたいです(^^)v
海苔は黒くてペラペラしてるので外人さんには嫌なんでしょうね(笑)。美味しいのにな~♪
コメント » 女将 2009/04/05 13:20
ogataさん、こんにちは。
シシャモ系の魚卵を貼り付ける…なんて聞くとますますアヤシイ!!
「天然物」と記載されていない商品は見たことがありません(笑)。美味しければいいんですけどね…(^^)
コメント » 女将 2009/04/05 13:23
くまこうさん、こんにちは。
子持ち昆布は回転寿司でもたまに見るような気がしましたが…。昆布好きな私には数の子だけより価値があります。
お値段がいいので一口で満足ですが…(笑)。
コメント » 女将 2009/04/05 13:30
いそべの若大将さん、こんにちは。
タラの芽は早い者勝ち!で口惜しい思いをすることが本当に多いです。ノコギリを使うのはマナー違反ですよねぇ…。今頃、どこかのお宅で花瓶に活けられているのでしょうか(ため息)。