春休みボケ防止のため、漢字プリントの課題を出した。当然書けない漢字がある、そんな時は辞書を引く…が我が家のお約束。ところが1号が…。
おのれ、こしゃくなぁ~!
辞書が面倒だからとPC入力→変換で、ちゃちゃっとプリントに書き込んだ!グーグル大先生に質問するなんて10年早いんだよぉ!!辞書を引くことに意義がある、安易な道に進むでない!と息巻いたものの、ハタと考えればローマ字入力のスキルアップと思えば褒めるべきなのか?うーーん…。(汗)
小学生は辞書を引け!でもまあ、散髪してむさ苦しい長髪もスッキリしたことだし、今回は不問としよう。(笑)
いつもありがとうございます!
↓↓↓ もしよろしければ「いいね!」を押していただけると嬉しいです♪
カテゴリ
- Fishing・釣り・つり (97)
- 今日の献立 (169)
- 女将の日記 (727)
- 女将の釣り奮闘記 (12)
- 慎三さん (93)
- 1号の日記 (8)
- 2007年サケ釣り (36)
- 2008年サケ釣り (83)
- 2009年アユ釣り (17)
- 2009年サクラマス釣り (61)
- 2009年サケ釣り (75)
- 2010年アユ釣り (11)
- 2010年サクラマス釣り (63)
- 2010年サケ釣り (68)
- 2011年アユ釣り (14)
- 2011年サクラマス釣り (55)
- 2011年サケ釣り (64)
- 2012年アユ釣り (7)
- 2012年サクラマス釣り (42)
- 2012年サケ釣り (71)
- 2013年アユ釣り (4)
- 2013年サクラマス釣り (30)
- 2013年サケ釣り (69)
- 2014年アユ釣り (1)
- 2014年サクラマス釣り (2)
- 2014年サケ釣り (68)
- 2015年サクラマス釣り (1)
- 2015年サケ釣り (70)
- 2016年サクラマス釣り (1)
- 2016年サケ釣り (70)
- 2017年サクラマス釣り (1)
- 2017年サケ釣り (67)
- 2018年サクラマス釣り (1)
- 2018年サケ釣り (66)
- 2019年サクラマス釣り (2)
月別アーカイブ
- 2019年07月 (2)
- 2019年03月 (2)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年12月 (16)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (13)
- 2018年09月 (4)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (1)
- 2018年03月 (1)
- 2018年02月 (1)
- 2018年01月 (2)
- 2017年12月 (17)
- 2017年11月 (29)
- 2017年10月 (16)
- 2017年09月 (1)
- 2017年08月 (3)
- 2017年07月 (2)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (2)
- 2017年02月 (1)
- 2017年01月 (1)
- 2016年12月 (18)
- 2016年11月 (29)
- 2016年10月 (17)
- 2016年09月 (3)
- 2016年08月 (4)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (1)
- 2016年05月 (1)
- 2016年04月 (1)
- 2016年03月 (1)
- 2016年01月 (3)
- 2015年12月 (20)
- 2015年11月 (29)
- 2015年10月 (14)
- 2015年09月 (3)
- 2015年08月 (4)
- 2015年07月 (1)
- 2015年06月 (1)
- 2015年05月 (3)
- 2015年04月 (1)
- 2015年03月 (1)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (20)
- 2014年11月 (28)
- 2014年10月 (14)
- 2014年09月 (3)
- 2014年08月 (3)
- 2014年07月 (4)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (1)
- 2014年04月 (3)
- 2014年03月 (3)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (4)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (28)
- 2013年10月 (21)
- 2013年09月 (8)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (10)
- 2013年05月 (12)
- 2013年04月 (11)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (13)
- 2012年12月 (26)
- 2012年11月 (27)
- 2012年10月 (19)
- 2012年09月 (15)
- 2012年08月 (15)
- 2012年07月 (21)
- 2012年06月 (16)
- 2012年05月 (24)
- 2012年04月 (16)
- 2012年03月 (23)
- 2012年02月 (19)
- 2012年01月 (19)
- 2011年12月 (25)
- 2011年11月 (28)
- 2011年10月 (23)
- 2011年09月 (21)
- 2011年08月 (19)
- 2011年07月 (21)
- 2011年06月 (21)
- 2011年05月 (25)
- 2011年04月 (26)
- 2011年03月 (22)
- 2011年02月 (25)
- 2011年01月 (23)
- 2010年12月 (28)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (26)
- 2010年09月 (26)
- 2010年08月 (25)
- 2010年07月 (31)
- 2010年06月 (19)
- 2010年05月 (30)
- 2010年04月 (28)
- 2010年03月 (31)
- 2010年02月 (26)
- 2010年01月 (29)
- 2009年12月 (30)
- 2009年11月 (30)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (30)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (31)
- 2009年06月 (30)
- 2009年05月 (31)
- 2009年04月 (30)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年09月 (30)
- 2008年08月 (31)
- 2008年07月 (31)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (31)
- 2008年04月 (30)
- 2008年03月 (31)
- 2008年02月 (29)
- 2008年01月 (31)
- 2007年12月 (32)
- 2007年11月 (30)
- 2007年10月 (11)
"おのれ、こしゃくなぁ~!"へのコメント
コメント » 藤井 2012/04/01 20:20
ご無沙汰しています。
時代の流れのようです。
高校では電子辞書をすすめています。
私は、紙の辞書をひいて、例文を見ないと
勉強した気になりません。
コメント » 昆布巻きのうおぬま屋店長 2012/04/01 21:36
こんばんは。
昆虫関連で、漢字の練習はいかがでしょう。
魚好きなうおぬま屋は、魚へんの付く魚の名前の漢字を覚え、漢字の学習に役立ちました。(^^)V
コメント » 新潟スイーツ・ナカシマ 2012/04/01 21:47
こんばんは!
これも時代の流れなんでしょう^^
でも辞書で調べることも重要と思いますが、インターネットで有益とそうでない情報を取捨選択するという能力もこれからは大切な気がします^-^
子供の頃からそれを学べるなんて正直うらやましいです*^-^*
コメント » 木仙人 2012/04/02 06:30
おはようございます いづみやさん
今は高校生ですら、辞書を引く機会はないようですよ(^^;
コメント » 甲州市学習塾のこばやし 2012/04/02 08:34
おはようございます
より効率良く、簡単にと、1号くんお見事な発想
ローマ字入力も早くなってきたのですね♫
後で漢字練習をすれば、OK(*^^)v
電子辞書や、携帯電話で漢字を調べているのをみると
勉強の仕方も変わってきたなぁと思います
コメント » 女将 2012/04/02 18:07
藤井さん、こんにちは。コメントありがとうございます!
1号にとって辞書は苦痛以外の何ものでもなく、勉強してるとは言い難い?(笑)
電子辞書は確か就職祝いにいただいた記憶が…。とはいえ20年以上前のことなので現代の電子辞書と一緒にしちゃダメですよね。(汗)
コメント » 女将 2012/04/02 18:11
昆布巻きのうおぬま屋店長さん、こんにちは。
魚へんの漢字にも興味を示している1号です。釣具屋さんのカレンダーには季節の魚の魚拓に漢字で名前が書かれています。でも、ま、イマイチ覚えらえないようで…。(笑) 地道に仕込みます!(^^)v
コメント » 誕生日プレゼント工場 2012/04/02 18:12
こんにちは~。
時代ですね~。
私も漢字苦手なので強くいえません~^^;;
コメント » 女将 2012/04/02 18:17
新潟スイーツ・ナカシマさん、こんにちは。
今はワクワク楽しいインターネットの1号2号ですが、危険もいっぱい!溢れる情報に流されないように、しっかりと教え込まねばなりません。これからさらにPCに触れる機会が増えるでしょう、気を引き締めます!!
コメント » 保険屋あい 2012/04/02 20:10
こんにちは。
パソコンは、便利ですよね。
でも、同音異義語なんて出てくると
変換だけでは、難しくて辞書引くこともあります。
辞書は、同じ様な他の字も目に入り、
他の字も覚えるので必要なのかもしれません。
高校生の息子は、電子辞書なんて持っていますが、
それでは、成績アップしないなあと思います。
(T_T)
コメント » 女将 2012/04/02 20:56
木仙人さん、こんばんは。
高校生の頃のカバンが重かったのは辞書のせいだったのになぁ…。そういえば小学生も国語辞典のみ購入で漢和辞典は不要と言われました、世の中変わったのねぇ。
コメント » 女将 2012/04/02 20:59
甲州市学習塾のこばやしさん、こんばんは。
発想の転換は「よし!」とも思うのですが、手抜きしてるみたいほめたくないんです。「賢い」に「ズル」がついて「ズル賢い」だと困るんだよなぁ…。(笑)
漢字の書き取りに根拠のない自信を持っている1号、辞書を引け、辞書を~!
コメント » 女将 2012/04/02 21:02
誕生日プレゼント工場さん、こんばんは。
かく言う私も「読めるけど書けない」状態です、でも大人はいいの大人は!(笑)
今は若い脳ミソにた~くさんの知識を埋め込んでほしいのに、手抜き1号です。
コメント » 女将 2012/04/02 21:09
保険屋あいさん、こんばんは。
今や高校生で電子辞書って、フツーのことなんですね?ひぇぇぇ~!
辞書をめくっているうちに「へぇ~」なんてこともしばしばなのに、そこが楽しいのに、辞書アレルギーの1号は気付いてもいないようです。今後に期待!(笑)
コメント » 溶射屋 2012/04/04 07:55
いづみや女将さんや
おはようございます。
今度は「まつもとさん」のfacebookからお邪魔しました(^^)
皆さんいづみや女将さんのブログをシェアしているのですね♪
僕は漢字は大の苦手でした・・。
昔、Google先生がいたらなぁ・・・・(^^ゞ
コメント » 女将 2012/04/04 10:34
溶射屋さん、おはようございます。
実は私、Facebookはダメダメなんです(汗)。皆さんからシェアしていただいてありがたいことです。
漢字と平仮名と片仮名の駆使は日本人の誇り!小学生は一生懸命勉強するべし!!(笑)